安心安全の便利屋をお探しなら七福神

コラム

コラム

シンクの汚れが落ちない人必見!水回りのガンコな汚れを落とすテクニックをご紹介

シンクの掃除

「シンクの汚れが落ちなくて困っている」

「シンクの汚れをすっきり落とすための掃除方法が知りたい」

キッチンのシンクは、使う頻度が多い分汚れやすい場所です。

汚れと一言にいっても種類があり、種類ごとに正しい掃除方法が異なります。

この記事では、シンクの汚れの原因から、各原因ごとの掃除方法、注意点などについてご紹介します。

シンクをきれいに保つコツも挙げるので、いつ見ても気持ちの良いシンクを目指してみましょう。

キッチンシンクの汚れの原因とは?

キッチンシンクが汚れていて臭い

キッチンのシンクにはどのような汚れが付着するのかを知ることで、より的確に汚れを落としていくことができます。

まずはシンクが汚れる原因を知ることから始めましょう。

シンクの汚れの原因は、主に以下の5つが考えられます。

水垢

水垢は水道水に含まれるミネラルと、食べ物に含まれるカルシウム成分が混ざり合ってできたアルカリ性の汚れになります。

成分から考えれば人体に悪影響はないのですが、しばらく放置していると汚れが目立ってきます。

油汚れ

フライパンや鍋、食事が終わった後の食器などをシンクで洗うことで、シンクに油汚れが付きます。

油汚れは酸性の汚れになり、水垢とは汚れのタイプが異なるのが特徴です。

石鹸カス

石鹸カスは、食器用洗剤を使って洗い物をする際に付く汚れとなります。

食器用洗剤に含まれているミネラル分が原因でシンクに汚れが付くのです。

見た目は水垢汚れと似ていますが、酸性の汚れとなっています。

ステンレスのサビ

シンクに使用されているステンレスは、さびにくい素材です。

しかし、鍋や包丁などに発生しているサビがシンクに影響し、サビ汚れが付くことがあります。

鍋や包丁などからサビが移る他、醤油や味噌など塩分を多く含む食品による汚れもシンクの腐食を招き、サビが発生する場合があるのです。

サビ汚れはアルカリ性の性質を持っています。

黒ずみやぬめり

シンクで雑菌やカビが繁殖すると、黒ずみやぬめり汚れとなって付着します。

雑菌やカビは生ゴミや食べかすなどをエサにしているので、シンクは繁殖に適した場所なのです。

三角コーナーの周りや洗剤を置いているところ、排水溝などは黒ずみやぬめりが発生しやすい場所なので、こまめに掃除しておきたいです。

黒ずみやぬめりは酸性の汚れになります。

【汚れの種類別】キッチンシンクを掃除するテクニック

キッチンシンクの掃除アイテム

キッチンのシンク掃除では、汚れの原因に応じて掃除方法を選ぶ必要があります。

ここでは、上記で紹介したシンクの汚れの種類別掃除テクニックを説明していきましょう。

ご自宅のシンクに付いている汚れの種類を確認した上で、最適な掃除方法を選んで実践してみてください。

水垢汚れにはクエン酸スプレー

シンクの水垢汚れは、クエン酸スプレーを使うと効率よく落とすことができます。

以下の物を用意して、掃除に取り掛かりましょう。

~用意するもの~

  • クエン酸水スプレー(クエン酸小さじ1に対し水100mlをスプレーボトルに加えて混ぜておく)
  • スポンジ
  • ゴム手袋
  • キッチンペーパー
  • ラップ

~掃除方法~

  1. キッチンペーパーにクエン酸水スプレーを吹き付け、ひたひたになるくらいまで濡らしておく
  2. 水垢汚れが気になる箇所にキッチンペーパーを被せていく
  3. キッチンペーパーの上からラップをかけて乾燥を防ぐ
  4. 30分~40分放置する
  5. ラップとキッチンペーパーを取り、スポンジで水垢を擦る
  6. 水で流し、キッチンペーパーでシンクの水気を拭き取ったら完了

クエン酸水スプレーで落ちない水垢汚れについては、クレンザーをかけて擦って落とす方法もあります。

油汚れには重曹とセスキ炭酸ソーダ

シンクに付いた油汚れを落としていくときに活躍するのが、重曹とセスキ炭酸ソーダです。

酸性である油汚れを落とすのに有効なのが、重曹などアルカリ性の洗剤です。

重曹とセスキ炭酸ソーダを使って掃除方法は、以下をご確認ください。

重曹を使った掃除方法

重曹を使ってシンクを掃除するときは、次のものを用意した上で取り掛かりましょう。

~用意するもの~

  • 重曹
  • キッチンペーパー

~掃除方法~

  1. シンクの油汚れが気になる箇所に、直接重曹をふりかける
  2. 重曹をふりかけた上からキッチンペーパーをかぶせて、30分~1時間ほど放置する
  3. キッチンペーパーを取り除き、水で洗い流したら完了

セスキ炭酸ソーダを使った掃除方法

重曹を使っても落ちなかった油汚れには、セスキ炭酸ソーダを使ってみましょう。

~用意するもの~

  • セスキ水(セスキ炭酸ソーダ小さじ1に水500mlを混ぜ合わせたもの)
  • スポンジ

~掃除方法~

  1. セスキ水をシンクの油汚れに吹き付け10分ほど時間を置く
  2. スポンジなどで拭き取ったら完了

石鹸カスには重曹

シンクに付いた石鹸カスを落とすときは、重曹を用意しましょう。

石鹸カスを放置したままでいると後に落ちにくい汚れになるので、早めに対処することが大切です。

重曹を使って石鹸カスを落とす方法をご紹介します。

~用意するもの~

  • 重曹
  • スポンジ

~掃除方法~

  1. シンクを軽く水洗いしておく
  2. 重曹の粉をシンクにまんべんなくふりかける
  3. 1時間ほど時間を置いてからスポンジで擦る
  4. 仕上げに水で洗い流す

ステンレスのサビにはクリームクレンザー

シンクに鍋やアルミ缶などさびやすいものを置いていると、もらいサビによりシンクが汚れることがあります。

元々さびにくい素材であるステンレスですが、注意したいポイントです。

シンクにサビが発生したときは、クリームクレンザーを使って落とすことができます。

~用意するもの~

  • クリームクレンザー
  • 柔らかめのスポンジ

~掃除方法~

  1. 柔らかめのスポンジを濡らしてしぼり、スポンジにクリームクレンザーをつける
  2. 円を描くようにくるくるとこすり、サビ汚れを落とす
  3. 仕上げに水でしっかり洗い流す

必要以上に擦るとシンクに傷がついてしまうので、スチールたわしや硬めのスポンジを使うのは避けましょう。

黒ずみやぬめりには漂白剤と重曹

シンクに付いている黒ずみやぬめりを掃除していくときに必要なのが、漂白剤と重曹です。

黒ずみとぬめり、それぞれの掃除方法をご紹介するので、用意するものや手順を押さえて掃除してみてください。

漂白剤を使って黒ずみを除去する方法

シンクに付いている黒ずみの正体はカビです。

塩素系漂白を使うと、奥深くまで根を張ったカビを撃退することができるので試してみましょう。

~用意するもの~

  • 塩素系漂白剤
  • 乾拭き用の布巾やキッチンペーパー

~掃除方法~

  1. シンクを簡単に洗ってから、キッチンペーパーなどで乾拭きしておく
  2. 黒ずみが気になる箇所に塩素系漂白剤を吹き付け、5分ほど放置する
  3. 30秒以上かけて水で洗い流す

漂白剤の成分がシンクに残ったままになるとサビや変質の原因になるので、時間をかけて水で洗い流すようにしてください。

重曹を使ってぬめりを除去する方法

シンクのぬめりが気になるときは、重曹を使って取り除くことができます。

ぬめりは酸性の汚れになるので、油汚れを落とすとき同様重曹とクエン酸を使った掃除方法がおすすめです。

重曹とクエン酸を使ってシンクを掃除する方法は、次の通りです。

~用意するもの~

  • 重曹
  • クエン酸

~掃除方法~

  1. ぬめり汚れがある箇所に、重曹とクエン酸を2:1の割合でふりかける
  2. 重曹とクエン酸の上から200mlのぬるま湯をかける
  3. もこもことした泡が出てきたら15分ほど放置し、最後にお湯で洗い流す

キッチンのシンクをきれいに保つためのコツ

キッチンのシンクを綺麗に保つ女性

キッチンのシンクに付いた汚れは、原因ごとに正しい掃除方法を用いることできれいになります。

一度きれいになったシンクを見ると、できるだけ長くその状態をキープしたいと考えるでしょう。

そこで、以下のコツを押さえてシンクを常に清潔に保つようにしてみてください。

洗剤をつけてスポンジでシンクを擦る

一日の終わりに、スポンジに食器用洗剤を付けて擦っておくだけでもシンクに汚れが付くのを予防できます。

頑固な汚れが付く前に落としておけるので、掃除する頻度を減らすことができるのです。

洗剤を使ってシンク全体をこすった後は、石鹸カスが残ったままにならないようしっかり水で洗い流すのことも忘れないようにしましょう。

キッチンペーパーなどで乾拭きする

シンクの簡単な掃除が終わった後に乾拭きしておくことも大事です。

水滴が残った状態だと、水垢や黒ずみ、ぬめりを招く原因となります。

シンクや蛇口などについた水滴を拭き取り、新たな汚れが付くのを防ぎましょう。

排水溝や三角コーナーにはアルミホイルを入れておく

シンクのぬめりや黒ずみは、雑菌とカビが繁殖することで発生します。

特に、三角コーナーや排水溝においては汚れが目立ちやすい場所です。

そこで、三角コーナーや排水溝にアルミホイルを丸めたものを入れておきましょう。

アルミホイルは濡れると金属イオンを発生させるので、シンクで雑菌やカビの繁殖を抑える働きがあるのです。

金属イオンによる抗菌作用も期待できます。

使い終わったアルミホイルでも良いので、簡単なシンクの掃除を終えた後に排水溝などに放り込んでおくと良いでしょう。

シンク掃除をするときの注意点

シンクの掃除のやり方を考える男性

シンクの掃除をするときは、汚れごとに正しい掃除方法を選んで実践するだけでなく、以下の注意点についても理解しておきたいです。

ピカピカのシンクにするため、注意点もよく確認した上で掃除をしてみてください。

熱湯は流さない

シンクの掃除では、お湯を使う場合があります。

このとき、熱湯を使うことは避けましょう。

シンクに熱湯を流すと排水管が変形する場合があります。

お湯を使う時は、温度でみると60℃までのぬるま湯にするのがポイントです。

60℃程度のお湯であっても、洗浄効果や殺菌効果は期待できます。

参照:配管百科 【ボコッ】 絶対やめて! シンクに熱湯を流すと恐ろしいことが起きる

メラミンスポンジを使用するのは避ける

水で濡らすだけでいろいろな場所の汚れを落としてくれるメラミンスポンジですが、シンクで使用すると表面やコーティングを剥がしてしまう可能性があります。

また、メラミンスポンジで擦っているうちにシンクに細かい傷がつき、その中に汚れが入り込みやすくもなるので気を付けてください。

シンクの素材を傷つけないよう保つため、メラミンスポンジを使った掃除法は避けると安心です。

シンクの素材をよく確認して洗剤を使う

キッチンのシンクは、家庭によって素材が異なります。

一般的な素材はステンレスですが、ホーローや人工大理石などを使ったシンクもあります。

素材によっては洗剤を使う際に注意が必要なので、掃除の前によく確認しておきましょう。

ステンレスホーロー人工大理石
中性洗剤
塩素系漂白剤×
酸性洗剤×
アルカリ性洗剤×
研磨剤×
スポンジ

シンクの頑固な汚れでお困りのときは便利屋もすぐに駆け付けます

シンクの汚れが気になる、掃除したけれど思うように取れない、掃除する時間が取れないなどでお困りのときは、便利屋に相談することができます。

便利屋七福神では、ハウスクリーニングと家事代行サービスでシンク汚れを徹底的に除去することが可能です。

それぞれのサービスについて、特徴を簡単にご紹介します。

ハウスクリーニング

シンクや水回りをはじめ、キッチンコンロやレンジフード、窓、浴室、トイレ・・・など家じゅう様々な箇所のハウスクリーニングを行なっています。

シンクについては、水垢やぬめりなどを確実に除去し、鏡のようにピカピカな状態を取り戻してくれます。

家事代行

家事代行では、家事全般に関して幅広く受け付けています。

部屋や水回り、キッチンの掃除から片付け、洗濯、買い物代行など、日常生活での困り事に対して臨機応変に対応してもらえるのが魅力です。

シンクの掃除だけではなく家事もお願いしたいというときは、家事代行サービスのご利用がおすすめです。

便利屋七福神ではサービスを豊富に取り揃えていますが、料金体系はとてもシンプルに設定してあります。

時間や利用頻度などに応じてプランが用意してあり、お悩みから最適なプランを提案いたします。

プラン名料金
便利屋プラン8,800円
便利屋定期プラン7,700円
初回限定3時間得々パック19,800円

【ご紹介】便利屋七福神のサービスプラン

シンクの汚れは原因を押さえて掃除することが大切!頑固な汚れは便利屋に相談しよう

シンクが綺麗でご機嫌の女児

キッチンのシンクに付く汚れの原因から、原因ごとの掃除方法、注意点などについて解説しました。

シンクは、汚れの原因に合わせて掃除方法を選び、正しく掃除していかなければなりません。

一方、シンクを丁寧に磨く時間がない、頑張って掃除してみたけれど思うようにきれいにならないとお悩みの人もいることでしょう。

そんなときは、便利屋にご相談ください。

掃除のプロが、迅速・丁寧にシンクの汚れを落としてくれます。

シンク以外の場所の掃除も依頼できるので、清潔感のある家を取り戻せるでしょう。