安心安全の便利屋をお探しなら七福神

コラム

コラム

カビた賃貸物件は誰の責任になる?退去時の負担やカビ対策法について解説

賃貸のカビ

「賃貸物件でカビが発生しているけれどこれって誰の責任?」

「賃貸物件から退去するとき、借主がカビに関する費用を負担しないといけないの?」

「今日から始められるカビ対策法が知りたい」

賃貸物件を借りた際には、借主はその物件を大切に扱わなければなりません。

床や壁を傷つけたり汚したりすることは勿論避けたいところですが、気を付けていてもいつの間にか発生するものがカビです。

どのような経緯でカビが発生したかにもよりますが、退去時に借主側に負担がかかる場合があるので、賃貸物件ではしっかりとカビの発生について認識しておきたいです。

ここではカビた賃貸物件の責任は誰にあるのか、カビが発生しやすい場所はどこなのかといった点からカビ対策法までを解説します。

賃貸物件における善管注意義務について

引っ越し前に気付いたカビ

賃貸物件では、物件の場所や日当たり、入居者のライフスタイルなどによってカビが発生する場合があります。

カビが発生しているのを見ると、借主が費用を負担することになるのだろうかと悩んでしまうでしょう。

このとき、注目したいものが善管注意義務です。

善管注意義務とは、善良な管理者としての注意義務の略称です。

賃貸物件における善管注意義務は殆どの場合、契約書に記載されています。

そしてカビについては、どのような理由により発生したものかによって損害を負担する者が変わってくるのです。

借主側からすると、カビの発生が立地条件に大きく関係しているものなら、部屋の中でカビが発生しても借主側に非はないだろうと考えるかもしれません。

しかし実際には、カビが発生していることを知っていながら放置したことで状況がひどくなった場合、借主が善管注意義務を怠ったと言え、借主側が損害を負担すべきであるとされています。

賃貸物件で発生したカビは誰の責任になるのか

壁に生えたカビ

賃貸物件における善管注意義務について解説しましたが、国道交通省でも「原状回復をめぐるトラブルとガイドライン」において、「結露を放置したことにより拡大したカビは通常の使用による損耗を超えると判断されることが多い」と記載しています。

カビの発生源がどこなのか、どれだけ対策したのかにもよりますが、多くの場合借主側が損害を負担することになります。

カビた賃貸物件を退去するときの損害を誰が負担するのかについて、状況別にご紹介しましょう。

管理人側が負担するケース

物件の構造上の問題によりカビが発生した場合は、管理人側に損害に対する費用を負担してもらうことになります。

たとえば、コンクリート打ちっぱなしの物件は吸収性に欠けるので、カビが生えやすいです。

断熱性の低い窓を採用していることにより、部屋の内外で気温差が生じて結露が発生しやすくなり、カビが生える場合もあります。

このようなケースにおいては、建物の構造上問題があると言えるためカビが生えたとしても借主側が費用を負担しなくて良いです。

借主側が負担するケース

結露をそのまま放置していた、換気や掃除を怠っていたなどの場合は、退去時に原状回復しなければなりません。

このときに発生する費用は、借主側が負担することになる可能性が高いです。

借主の行動によってカビが酷くなるような状況においては、借主側の負担となります。

参照:国土交通省 原状回復をめぐるトラブルとガイドライン

賃貸物件でカビが生えやすい場所

賃貸物件でカビが生えやすい場所

賃貸物件では、その土地の気候や建物の構造上の問題、借主の生活の仕方などによってカビが発生することがあります。

カビは部屋の中でも特に生えやすい場所があるので、ポイントを押さえてカビ対策を始めていきましょう。

賃貸物件では、次のような場所にカビが生えやすいです。

下駄箱やクローゼット

賃貸物件の中でも、下駄箱やクローゼットといった扉が付いていて普段閉めたままになっている場所にはカビが生えやすいです。

閉め切られていることで湿気がこもりやすく、短い期間でカビが生えてしまいます。

濡れた靴をそのまま下駄箱に片付ける、生乾きの服をクローゼットに吊るすなどをすれば、ますますカビは発生しやすくなります。

窓枠

窓枠周りは結露で窓が濡れたり、梅雨時期の湿度の高い状態になることでカビが繁殖しやすい環境が出来上がります。

濡れた窓を拭くなどの対策を怠っていると、カーテンにもカビが移り被害が広がることがあるので注意が必要です。

家具と密着している壁

家具と密着している壁にもカビは生えてきます。

家具の背面や壁部分に黒カビが発生していることが多く、模様替えや家具の買い替えで移動させたときに初めて気づくことが多いです。

家具と壁の間に隙間がなくなることで換気不足になり、カビが発生しやすくなるのです。

フローリングや畳

窓の結露による水が壁やフローリング、畳につたって床に染み込むことがあり、ここからカビが発生する場合があります。

また、フローリングや畳の上にカーペットやラグを敷いている場合も、カーペットやラグなどに染み込んだ水分と皮脂などがカビにとって栄養源となり、カビの繁殖を招くことになります。

エアコン

エアコンを使って冷房や除湿をすると湿度を取り除けてカビ対策になると思いますが、エアコンの内部にカビが発生していれば意味がありません。

カビが繁殖しているエアコンを起動させることによって、カビの胞子を送風口から室内に広げてしまうことになるのです。

カビ対策をするはずが、反対にカビを広げてしまうことになりかねないので、エアコンにもカビが生える場合があると覚えておきましょう。

お風呂場やキッチン

湿度が高くなりがちなお風呂場やキッチンは、カビが発生しやすい空間です。

お風呂場に関しては壁や天井、蛇口やゴムパッキンといった箇所にカビが発生しやすく、繁殖したカビの胞子が広がりやすいのが特徴です。

キッチンも排水溝やシンクなど水気のある場所の関係で、カビが発生しやすい場所といえます。

賃貸物件のカビ対策方法

カビ対策

賃貸物件においては、日ごろからカビ対策をしておくことが重要です。

退去時にトラブルになったり、費用を負担しなければならない場合があるため、しっかりカビ対策をしていきましょう。

ここでは、日常生活で取り入れやすいカビ対策方法をいくつかご紹介します。

実践できそうなことから、さっそく始めてみてください。

こまめに換気する

部屋の中のカビ対策を行なう際には、とにかくこまめな換気が基本となります。

カビは、湿度が70%未満になると、殆ど活動できないとされています。

ここから、カビを防ぐためには換気をして風を通し、空気を乾燥させることがポイントとなります。

よく晴れた日には窓を開けて、こまめに換気しましょう。

参照:文部科学省 カビ対策マニュアル実戦編

除湿剤や防カビ剤を設置する

下駄箱やクローゼットといった閉め切った空間にも、カビが発生しやすいと説明しましたが、頻繁に下駄箱などを開けっ放しにしておくことは難しいです。

そこで、ぜひ活用してもらいたいグッズが除湿剤や防カビ剤です。

置き型タイプや吊り下げタイプなど色々な商品が販売されているので、スペースや構造から適したものを選んでみてください。

除湿剤や防カビ剤を設置したら、ときどき様子を見て効き目が切れていないか確認することも忘れないようにしましょう。

除湿剤や防カビ剤が効果を発揮できるよう、靴を並べるときは少し隙間を空けるなどの工夫を行なうと良いです。

扇風機などで空気を循環させる

賃貸物件でカビ対策を行なう際、何よりも意識したいのがこまめな換気です。

しかし、建物の構造上窓がない空間があったり、窓を開けることが難しい場合もあるでしょう。

そのようなときは、扇風機やサーキュレーターを使って空気を循環させる方法がおすすめです。

扇風機やサーキュレーターは他の家電に比べると消費電力が低めなので、電気代もそれほどかかりません。

どこに置いて稼働させれば空気が流れるのかを考え、湿度を下げていきましょう。

サーキュレーターに関しては、部屋の隅や窓から最も遠い壁際に置くと、空気が循環しやすいです。

窓に結露防止シートを貼る

冬場は朝になると窓が結露していて濡れていることがあります。

気づいたときに雑巾などで拭き取ることがベストですが、毎日拭くとなると手間がかかるので大変です。

そこで活用したいのが、結露防止シートです。

結露防止シートをあらかじめ窓に貼っておくことで、シートが水気を吸い取ってくれるのでカビの繁殖を予防できます。

部屋の窓枠に合う結露防止シートを用意して、丁寧に貼っておきましょう。

時折様子を見て、機能が低下していると感じたら、新しい結露防止シートに交換してみてください。

日ごろから整頓しておく

賃貸物件では、限られたスペースの中に家具や家電などを置くことになります。

しかし、物が多いと空気の循環が悪くなるので湿気がこもりやすくなり、カビの発生に繋がり易いです。

不要な物は処分または整理しておくなどして、できるだけすっきりとした空間を維持するようにしましょう。

部屋がすっきりしていれば日ごろの掃除もしやすくなり、カビの原因となる埃や汚れを溜めずに済むので、清潔な空間を保てるようになります。

家具などは壁から少し離して置く

家具と壁が密着していることで、家具の裏や壁部分にカビが生えることがあると前述しました。

ここから、カビ対策として家具や家電を壁から少し離して設置しておきましょう。

数㎝程度隙間を空けるだけでも、カビの発生を防ぐことができます。

家具や家電の置き方を意識すると、カビを予防できるだけでなく害虫の発生も予防することができるのでぜひ実践してみてください。

害虫は暗くて湿度の高い場所を好むので、そのような空間を作らないよう家具と壁の隙間を空けておくと良いです。

アルコールで除菌する

部屋の中にカビが発生するのを防ぐためにはアルコールで除菌する方法も有効です。

カビは、埃やゴミ、汚れなどを栄養源に繁殖していきます。

こまめに掃除をして埃などを取り除いておくことも大切ですが、掃除の仕上げにアルコールで除菌しておくことでカビの胞子を死滅させることができるのでカビを撃退できます。

すでにカビが発生している場合は、カビを取り除いてから消毒用エタノールを吹き付けておくと良いです。

消毒用エタノールを使用するときは、使える場所であるかどうかを確認してから行ないましょう。

壁や床、畳、窓や水回りなどには使用できますが、火を扱うコンロの近くでは使用する際に注意してください。

同時に、アルコールで除菌するときはゴム手袋をつけてから行なうと、皮膚を傷つけずに済みます。

エアコンを活用する

エアコン内にカビが発生していなことを確認してエアコン内部の掃除もできている状態であれば、カビ対策としてエアコンを活用する方法もおすすめです。

カビの繁殖を防ぐ際は、エアコンの除湿機能を使ってみましょう。

除湿機能を使うと、部屋の温度を下げつつ除湿ができるのでカビが生えにくいカラッとした空間になります。

雨の日や梅雨時は、部屋の除湿をして湿度を下げてみましょう。

ただし、扇風機やサーキュレーターに比べると消費電力が高くなるので、その分電気代もかかります。

一人でカビ対策が難しい場合は便利屋へ!

カビ掃除に来た便利屋

賃貸物件でカビを発見したら、借主としては何とかしてカビを撃退したいと考えるでしょう。

しかし、一人ではカビ対策を行なうことが難しい場合があります。

そんなときは、便利屋七福神にご相談ください。

便利屋七福神は、ハウスクリーニングや家事代行サービスにて賃貸物件のカビ対策や掃除を念入りに行ないます。

サービスごとの詳細や料金体系についてまとめたので、参考にしてください。

ハウスクリーニング

便利屋七福神のハウスクリーニングでは、以下のような場所を徹底的に掃除するためカビを撃退・予防することができます。

  • フロア
  • キッチンコンロ
  • シンク、水回り
  • レンジフード
  • 窓、網戸
  • バスタブ、浴室
  • トイレ
  • 洗面台

カビが発生しやすいフロアや水回り、窓などの汚れやカビをしっかり落とし、新たにカビが発生しないような環境に近づけます。

家事代行

家事代行サービスでは、カビそのものを取り除く他、カビの原因となるものも除去することができます。

カビでお困りの際は、家事代行の以下のサービスがおすすめです。

  • 部屋掃除
  • 水回り掃除
  • キッチン掃除
  • 片付け

カビが発生している場所を中心に丁寧に掃除し、カビが繁殖しないような清潔な空間に仕上げることが可能です。

カビ対策の一つとして片付けも誰かに手伝ってもらいたいと思ったら、便利屋七福神の家事代行サービスをご利用ください。

便利屋七福神の料金体系

便利屋七福神でカビ対策をご利用される場合は、ハウスクリーニングと家事代行サービスがおすすめです。

どちらのサービスも、以下に挙げる料金体系でご利用いただけるのでご覧ください。

プラン名料金
便利屋プラン8,800円
便利屋定期プラン7,700円
初回限定3時間得々パック19,800円

【ご紹介】便利屋七福神のサービスプラン

賃貸物件のカビは借主責任になるかも!困ったときは便利屋に相談してみよう

カビ掃除が終わった便利屋

賃貸物件では、建物の構造上の問題や立地、借主の日々の過ごし方などからカビが発生する場合があります。

カビが発生した原因によっては、借主が退去時に費用を支払わなければなりません。

そのような事態に陥らないよう、日ごろからカビ対策はきちんと行なっておきましょう。

一人で掃除や片付け、カビの除去などが困難な場合は便利屋にも相談してみてください。

掃除と片付けのプロが駆け付けカビの原因を突き止め、掃除から予防まで幅広く対応してくれます。