安心安全の便利屋をお探しなら七福神

コラム

コラム

梅雨のカビ対策とは?カビを発生させてないためにできる方法8選!

梅雨のカビ対策8選!

6月に入ると、湿度が高くてジメジメとした梅雨が始まります。

梅雨と言えば、頭を悩ませるのが「カビの発生」でしょう。

カビは黒ずみの原因になるだけではなく、健康に悪影響を及ぼす危険性もあります。

カビの発生を抑えるためには、日頃からどれだけ掃除と対策をしているかが重要です。

そこで今回は、梅雨のカビ対策や、カビがもたらす健康被害について解説していきます。

本記事を参考にカビの発生を防ぎながら、ジメジメした梅雨の時期を乗り越えましょう。

梅雨のカビはどこに発生しやすいの?

梅雨のカビはどこに発生しやすいの?

カビは、温度25〜30℃、湿度60%以上の状態で発生しやすくなります。

つまり乾燥しがちな冬は発生しにくく、気温と湿度が高い梅雨に発生しがちなのです。

また、湿度が高くてカビの栄養源が多い場所では、よりカビが発生しやすくなります。

  • 浴室
  • 洗面所
  • キッチン
  • 窓枠(結露が付きやすい)
  • 閉まった状態の押し入れ

上記に挙げた場所は特にカビが発生しやすいため、注意深く掃除をしましょう。

梅雨のカビがもたらす健康被害について

梅雨のカビがもたらす健康被害について

梅雨のカビには、シックハウス症候群を引き起こす危険性があります。

カビは、発生すると空気中に大量の胞子を飛散します。

その胞子を体内に吸い込んでしまうと、過剰性肺臓炎を引き起こす可能性があります。

別名「夏型過剰性肺臓炎」とも呼ばれるアレルギー性肺炎の1種で、夏場に多いとされています。

エアコンやカーペットに発生しやすい「アスペルギルス」というカビにも要注意です。

免疫力が低い人や肺に疾患がある人が吸引してしまった場合、肺に菌糸や血の塊ができ、咳や淡が続くような喘息を引き起こす恐れがあるのです。

ほかにもカビがアレルゲンとなり、喘息や鼻炎、皮膚炎などを発症することもあります。

抵抗力の弱い子どもや高齢者の場合、重症化する恐れもあるのです。

【場所別】梅雨のカビ対策8選!

【場所別】梅雨のカビ対策8選!

ここからは、梅雨のカビ対策について場所別で解説していきます。

具体的な場所としては、下記の8つが挙げられます。

  • 浴室
  • キッチン
  • エアコン
  • 窓周り
  • 押し入れ
  • 絨毯・カーペット
  • インテリア
  • 玄関まわり

それでは、1つずつ解説していきます。

浴室

浴室は湿度や温度が高く、カビの栄養分である石鹸や皮脂がたくさんあるため、カビの発生条件が揃っている場所と言えるでしょう。

そんな浴室のカビを効率よく防ぐためには、入浴後に掃除をするのがベストです。

まずは壁に飛び散った石鹸や皮脂を温水で洗い流し、次は壁に冷水をかけて浴室内の温度を下げ、最後に雑巾や水切りワイパーなどで水分を除去してから換気します。

キッチン

キッチンは、カビの栄養源となる食べ物が飛び散りやすい場所です。

特に、タイルの目地やシンク回り、防水コーキングなどにカビが発生しやすいです。

料理や食器を洗った後は、飛び散った水や食べ物の汁などを綺麗に拭き取りましょう。

もし、すでにカビが発生してしまっている場合は、カビ取りジェルを使った後に消毒用アルコールを吹きかけ除菌しましょう。

エアコン

エアコンは内部にカビが生えやすく、嫌なにおいの原因ともなります。

また、汚れが蓄積されると電気代も高くなってしまいます。

エアコンの内部清掃は、専門業者に分解洗浄を行ってもらうことを推奨します。

窓周り

窓枠は、カビの栄養分である結露やホコリが溜まりやすいため、カビが生えやすいです。

結露やホコリを拭き取り、消毒用アルコールをかけてカビの発生を予防しましょう。

押し入れ

押し入れは、ホコリや湿気が溜まりやすいので、左右の扉を少し開けて換気しましょう。

また、布団はすのこの上に乗せておき、除湿剤も設置すると尚良いです。

定期的に布団を干し、押し入れ内のホコリを掃除すれば、カビの発生を抑えられます。

絨毯・カーペット

絨毯やカーペットは、常日頃から掃除機や粘着ローラーを用いて掃除します。

また、カーペットの上に物を直置きしないように気を付けましょう。

可能であれば、定期的に洗濯やクリーニングに出すことを推奨します。

インテリア

カビは家具や内装も痛めてしまいます。

家具に積もったホコリは、早めに掃除しましょう。

また、家具は壁から5cm程度離して設置し、空気の通り道を作っておくと良いです。

家具の下にすのこを設置して、床から2cm程度離しておければ尚良いでしょう。

玄関まわり

玄関にある下駄箱は、市販の除湿剤や新聞紙を丸めて入れておくことでカビの発生を予防できます。

また、備長炭シートを用いることで、炭の力で嫌なにおいやホルムアルデヒド臭を吸収してくれます。

対策をしてもカビが発生するときは?

対策をしてもカビが発生するときは?

どれだけ対策をしていても、カビが発生してしまうことはあります。

例えば浴室の場合、樹脂製のタイル目地用ブラシを使い、カビ部分に水をかけながら軽くこすっていきましょう。

市販のクリームクレンザーなどをつけてこすることで、さらに綺麗に落とすことができます。

その後、消毒用アルコールを塗っておくことで、カビの発生を予防することができます。

これでもカビが綺麗に落とせない場合は、カビ取り剤や台所用漂白剤を使います。

スプレーやハケ、ブラシなどで塗り、指定されている時間放置します。

時間が経過した後は、水で綺麗に洗い流して乾燥させましょう。

この作業を2〜3回繰り返し行うことで、大半のカビ汚れを除去できるはずです。

また、キッチンやエアコン、窓周り、家具などのカビは、消毒用アルコールを用いて拭いていきます。

消毒用アルコールが用意できない人は、酢酸スプレーを代用するのも良いでしょう。

まとめ

カビは、湿度が高く栄養分が多い梅雨の時期を好みます。

ジメジメとした梅雨の時期にカビ問題で悩まないためには、日頃からどれだけ掃除をしているかが重要になるでしょう。

ホコリや水気が溜まっていると、それだけでカビの繁殖を促してしまいます。

浴室やキッチンなどは、使用後に飛び散っている水分を拭き取っておくだけでも、カビの発生をかなり予防できます。

また、押し入れや下駄箱などには除湿剤などを設置し、定期的に換気をしましょう。

本記事で挙げているようなカビ対策を実施することで、より効率よくカビの発生を抑止できるほか、カビによる健康被害も回避できるはずです。

ぜひ本記事を参考に、ジメジメとした梅雨の季節を耐え抜いていきましょう。

もし、ご自身でカビの除去が難しい場合は、専門業者に依頼するのもひとつの方法です。