安心安全の便利屋をお探しなら七福神

コラム

コラム

黒カビの掃除方法!頑固なお風呂の汚れも簡単に落とす方法とは

黒カビの掃除方法!頑固なお風呂の汚れも簡単に落とす方法とは

毎日使う浴室は、気を付けていてもいつの間にかポツポツと黒カビが生えていたなんてこともあるのではないでしょうか。

どうしても水に濡れるところなので、お風呂は黒カビが発生しやすくなってしまいます。

それでも、黒カビが生えている状態では不衛生なので、何とか駆除したいと奮闘する方もいらっしゃると思います。

そこで、今回は

  • 黒カビが発生する原因
  • 黒カビの掃除方法
  • 黒カビ発生の予防方法

などを解説していきます。

お風呂の黒カビに悩んでいる方は是非参考にしてください。

お風呂に発生するカビの種類

お風呂に発生するカビの種類

お風呂に発生するカビは黒カビだけではありません。

お風呂に発生しやすいカビの種類や見分け方などをまとめていきます。

黒カビ

お風呂にできるカビで厄介なのが黒カビです。

黒カビの原因菌は、クロドスポリウムという糸状菌が主流ですが、他にもススカビ、コウジカビなども原因菌となります。

黒カビはお風呂の壁や天井、床と至る所に発生します。

繁殖力がとても高く、根を張るとなかなか落とせなくなってしまうので、早めの対処が重要です。

ドアや窓のシーリング部分に根を張ることもあり、奥の方まで浸食していくので掃除をするのが難しいカビとなります。

特にシーリング部分は経年劣化で傷んでくると、防カビ効果が弱くなるので注意してお手入れをしなければいけなくなります。

ピンクヌメリ(通称:赤カビ)

お風呂の床の隅などに、ピンクっぽくぬるぬるとした汚れを発生させるのが通称:赤カビです。

赤カビと呼ばれますが、実際はカビではなく赤色酵母(ロドトルラ)という酵母の1種です。

こちらも繁殖力が高く、1度発生したらどんどんと広がる特徴を持っています。

皮脂や石鹸カスなどを餌に増えていくので、お風呂場は繁殖するのに恰好な場所ということになります。

青カビ

青カビは黒カビや赤カビよりも発生頻度は少ないですが、嫌な臭いを出すのが特徴です。

青カビの原因菌は、アースリニウム、ペニシリウムなどです。

本来、食べ物に発生するタイプのカビですが、湿気を好むのでお風呂で発生することもあります。

また、青カビとよく間違われるのが「銅石鹸」と呼ばれるものです。

給湯器などの銅の配管が水に触れることで「銅イオン」が溶け出し、それに石鹸や湯垢などが反応して青い汚れとなります。

黒カビが発生する原因

黒カビが発生する原因

根を張ると厄介な黒カビはどうして発生してしまうのでしょうか。

黒カビが発生する原因も見ていきましょう。

黒カビが発生しやすい環境は、

  • 温度が20~30℃
  • 湿度が70%以上
  • カビの餌となる汚れが溜まっている

などが挙げられます。

この3つの条件が揃うとカビの原因菌が繁殖していき、黒カビとなってしまいます。

黒カビが人体に与える影響は?

黒カビが人体に与える影響は?

黒カビがあるお風呂は見た目的に決して心地が良いとは言えませんが、体には悪い影響があるかも気になりますよね。

たかが黒カビと思うかもしれませんが、黒カビの胞子を吸ってしまうと気管支ぜんそくや鼻炎といったアレルギー症状が出てしまうこともあります。

健康被害が出てしまっては大変なので、黒カビ胞子を吸い込んでしまうことがないように黒カビを見つけたら早めに掃除をするようにしていきましょう。

黒カビの掃除手順は?

黒カビの掃除手順は?

では、黒カビを見つけたらどのように掃除をしていけばいいのでしょうか。

効果的な掃除方法をまとめていきます。

塩素系漂白剤とラップを使った方法

黒カビには塩素を使った掃除が効果的です。

広がると根を張ってしまう黒カビですが、塩素系の漂白剤なら根っこから除去することができます。

しかし、金属などに使うと錆びてしまうこともあるので、塩素系の漂白剤が使える素材かどうか確認してから使ってください。

【掃除方法】

  1. カビに漂白剤を吹き掛ける
  2. 吹き掛けた上にラップを乗せ密着させる
  3. そのまま15分~30分程度時間をおく
  4. 漂白剤と汚れを洗い流す

この方法が1番簡単な掃除方法です。

ラップパックでも汚れが取れていなかったら、不要な歯ブラシで優しくこすってあげてください。

塩素系漂白剤と片栗粉を使った方法

黒カビ汚れが酷い場合は、片栗粉を使ってペースト状のものを作りましょう。

【掃除方法】

  1. 片栗粉と漂白剤を1:1の割合で不要な容器などに入れる
  2. 加えたものがペースト状になるまで練る
  3. 黒カビ部分に完成したペーストを塗る
  4. そのまま15~30分程度時間をおく
  5. 漂白剤と汚れを洗い流す

ペースト状にすることで、ラップパックよりも更に黒カビ汚れに除菌成分を密着させることができます。洗い流す時は50℃以上のお湯を使うとより効果的です。

塩素系漂白剤を使用する際は換気もしっかりと行うようにしてください。

重曹と酢を使った方法

重曹と酢を使った方法

素材の変色や傷みを防ぎたい箇所に使用するのは、重曹とお酢を使った掃除方法が効果的です。

お酢には殺菌効果があるので、お酢でも黒カビを除去することができます。

しかし、洗い流しが充分できておらず、お酢が付着した状態だと、逆に黒カビの餌となってしまうので、しっかりと洗い流すようにしなければいけません。

【掃除方法】

  1. お酢と水を1:2の割合で薄めたものをスプレーボトルに入れる
  2. 作ったスプレーをカビ部分に吹き掛ける
  3. 吹き掛けたら10分程度時間をおく
  4. その上から更に重曹を振りかける
  5. 重曹の上からもう1度先程のスプレーを吹き掛ける
  6. スプレーを吹きかけたら2時間程度時間をおく
  7. 汚れ部分を歯ブラシで優しくこする
  8. お酢と重曹を洗い流す

重曹には「静菌作用」と呼ばれる雑菌の増殖を抑える効果があります。

重曹自体にはカビを除去するまでの効果はありませんが、お酢と合わせることでカビを除去できるパワーを発揮できるようになるのです。

吹き掛けた場所へのダメージを抑えつつ、殺菌ができるので塩素系が使えるか不安な箇所への掃除に適しています。

アルコール消毒液を使った掃除方法

畳みや壁紙など変色したら困るデリケートな箇所への掃除はアルコールを使ってみてください。

アルコールは漂白作用はありませんが、カビの胞子を死滅させる効果は充分にあります。

アルコールは吹き掛けた後はすぐに蒸発していくので、デリケートな箇所にも使えて安心です。

【掃除方法】

  1. 消毒用アルコールをティッシュに含ませ、カビ汚れをサッと拭き取る
  2. もう1度、カビがある部分に消毒用アルコールを吹き掛ける
  3. 雑巾で汚れのある箇所を拭き取る

消毒用アルコールは濃度70%以上のものを使うようにしてください。

アルコールを使って掃除する場合は、いきなり黒カビ汚れにスプレーを吹き掛けないようにするのがポイントです。ある程度黒カビ汚れを拭き取ってからスプレーを使いましょう。

いきなりスプレーを吹き掛けてしまうとスプレーの勢いでカビの胞子が舞ってカビが広がってしまうことがあるからです。

塩素系の漂白剤を使う際の注意点

塩素系の漂白剤を使う際の注意点

塩素系の漂白剤を使う場合、塩素系漂白剤と酸性洗剤は絶対に混ぜてはいけません。

この2つが合わさってしまうと、有毒な塩素ガスが発生してしまうので使う前に成分を確かめて使うようにしましょう。

代表的なものを挙げると、

塩素系漂白剤の製品・キッチンハイター・カビキラー・カビハイター・ニューブリーチ・ワイドハイター・次亜塩酸ナトリウム
酸性洗剤の製品・サンポール・水あかクリーナー・酸性ヌリッパー・クエン酸・酢

などがあります。

有毒ガスを吸ってしまうと、失明してしまったり、最悪の場合死に至ることもあるので、絶対に一緒に使うことがないよう気を付けてください。

カビを発生させない予防方法

カビを発生させない予防方法

黒カビの掃除方法が分かりましたが、できたら黒カビが発生しないように未然に防ぎたいですよね。

ここでは、黒カビを発生しにくくさせる日常生活でできる習慣をご紹介します。

  • 入浴後、50℃以上の高音のシャワーを浴室内にかける
  • シャワー後、お風呂の水気をしっかりと拭き取る
  • 浴室内の床に物を置かない
  • こまめに換気をする
  • 防カビ剤を使用する

上記のような習慣を身に着けると、黒カビ発生のリスクを低減させることができます。

中でも1番大事なのは浴室内の水気をしっかりと拭き取ることです。

汚れや水気が浴室内に残っていないように気を付ければ、黒カビ発生をかなり予防することができるでしょう。

まとめ

黒カビの掃除方法!頑固なお風呂の汚れも簡単に落とす方法とは

お風呂内に発生しやすい黒カビ汚れについて見て参りました。

高温多湿を好む黒カビはお風呂のような環境を好みます。

入浴後に、水気を拭き取ったり、換気して乾燥させるなどのお手入れをしないと黒カビが発生しやすくなってしまうので、入浴後は拭き取るなどのひと手間を加えるとカビ発生を予防することができます。

1度黒カビが発生してしまうと、根っこから除去をしないと、どんどんと広がっていってしまうことがあるので、当記事で紹介したような掃除方法で、キレイに黒カビを除去するようにしてみてください。