安心安全の便利屋をお探しなら七福神

コラム

コラム

お風呂の頑固なカビ掃除法!適した洗剤でリラックス空間を取り戻そう

お風呂の頑固なカビ掃除法!適した洗剤でリラックス空間を取り戻そう

「お風呂場のカビをきれいに掃除するにはどうしたらいいのだろう」とお悩みではありませんか?

お風呂場の頑固なカビには塩素系漂白剤、刺激の少なさを重視したいなら酸素系漂白剤が効果的です。

ただし、根深いカビを掃除する場合は少し工夫が必要です。

この記事では、お風呂場のカビ掃除法を細かく説明します。

カビが繁殖しやすい4つの条件やカビ予防法も紹介しているため、ぜひ最後までご覧ください。

カビ取り剤の種類

カビ取り剤の種類

カビ取り剤の種類は主に塩素系漂白剤と酸素系漂白剤の2つです。

それぞれ異なる特徴を持っていますが、使い分けに悩む方も多いかと思います。

そこでまずは塩素系漂白剤と酸素系漂白剤について説明します。

カビ取りに重曹は使えるのか、という点についても紹介しているので、予備知識として知っておきましょう。

塩素系漂白剤

塩素系漂白剤はアルカリ性のカビ取り剤で、主成分は次亜塩素酸ナトリウムです。

除菌・漂白効果が非常に高く、根深い頑固なカビの掃除に向いています。

ツンとしたにおいがあるのが特徴です。

代表的な洗剤として『カビハイター』『カビキラー』が挙げられます。

ただし塩素系漂白剤は効果が高い分、以下のような点に注意しなければいけません。

【使用上の注意点】

  • 酸性の洗剤と混ぜない
  • 換気をする
  • ゴム手袋やマスク、ゴーグルを着用する
  • 金属や大理石には使わない

また塩素系漂白剤は液体(スプレー)タイプがほとんどですが、目地のカビにお困りの方はジェルタイプを購入するのも良いでしょう。

酸素系漂白剤

酸素系漂白剤は2種類あります。

弱アルカリ性の粉末タイプと、弱酸性(または酸性)の液体タイプです。

お風呂の頑固なカビ掃除には、効果の高い粉末タイプを使いましょう。

粉末タイプの主成分は過炭酸ナトリウムで、鼻に残るようなツンとしたにおいがありません。

塩素系漂白剤よりも穏やかな効き目なので、あまりひどくないカビに使えます。

酸素系漂白剤も取り扱いに注意してください。

【使用上の注意点】

  • 換気をする
  • ゴム手袋やマスク、ゴーグルを着用する
  • 金属には使わない

重曹はカビ取りに使える?

重曹は研磨作用があるため表面的な汚れやカビには使えますが、根深い頑固なカビには不向きといえます。

重曹が持つ作用の一つに静菌効果(菌の繁殖を抑える効果)がありますが、殺菌・除菌効果はありません。

つまり、重曹はカビの繁殖を抑えられても、完全な除去はできないのです。

ただし酸素系漂白剤と混ぜてペースト状にすることで、頑固なカビを対処できます。

なかなか落ちないカビには塩素系漂白剤

なかなか落ちないカビには塩素系漂白剤

頑固なカビには塩素系漂白剤が効果的です。

カビ取り剤の効果を高めたいなら、スプレー後にキッチンペーパーを貼り、再度スプレーしてからラップで覆いましょう。

液ダレや蒸発を防げます。

密着度をさらに高めたい方は、塩素系漂白剤と片栗粉を混ぜてペースト状にして試してみましょう。

【用意するもの】

  • 塩素系漂白剤
  • 片栗粉
  • ラップ
  • ブラシやスポンジ
  • 手袋・マスク・ゴーグル
  • 洗面器(あれば)
  • 割りばし(あれば)

お風呂場を洗ってよく乾燥させる

まずはお風呂場を洗いましょう。

カビの上に汚れが付いたままだと、カビ取り剤の浸透を妨げてしまいます。

水滴でカビ取り剤が薄まらないよう、掃除後はしっかり乾燥させるのも大切です。

塩素系漂白剤と片栗粉を混ぜてペースト状にする

手袋やマスク、ゴーグルを着用したら、塩素系漂白剤と片栗粉を1:1の割合で混ぜてペースト状にします。

壁に塗ってもすぐ垂れない程度に固さを調節しておくのがポイントです。

洗面器の中で割りばしを使って混ぜてもいいですし、ほかのアイテムを使ってもかまいません。

ペースト状にしたものをカビに塗る

ペースト状にしたものをカビに塗る

ペースト状にしたものを、カビのある部分にまんべんなく塗っていきます。

ラップで覆う

ペーストをカビに塗ったらラップで覆います。

ラップで覆うことでより浸透しやすくなり、乾燥も防げます。

密着力を高めるため、ラップはペーストにぴったりくっつけてスキマのないようにしましょう。

15~30分ほど放置したら水でよく洗い流す

15~30分ほど放置したあと、水でよく洗い流します。

頑固なカビの場合は1時間放置すると良いのですが、ゴムパッキンのカビ取りは様子を見ながら行ってください。

ゴムパッキンが傷む恐れがあります。

また、細かいカビが残っていたら柔らかいブラシやスポンジで優しくこすりましょう。

素材を傷つけると、そこから新しいカビが発生する可能性があります。

刺激の少なさを重視したいなら酸素系漂白剤

刺激の少なさを重視したいなら酸素系漂白剤

強力な洗剤を避けたい場合は、酸素系漂白剤を使いましょう。

基本的な掃除方法は塩素系漂白剤と同じです。

【用意するもの】

  • 酸素系漂白剤(粉末タイプ)
  • 重曹
  • ラップ
  • ブラシやスポンジ
  • 手袋・マスク・ゴーグル
  • 洗面器(あれば)
  • 割りばし(あれば)

お風呂場を洗ってよく乾燥させる

最初にいつも通りお風呂場を洗います。

水あかや皮脂汚れが付いたままだと、カビ取り剤が密着しにくいからです。

掃除が終わったら水滴でカビ取り剤が薄まらないよう、よく乾燥させてください。

酸素系漂白剤と重曹を混ぜてペースト状にする

酸素系漂白剤と重曹を1:1の割合で混ぜ、少量の水で溶かしながらペースト状にしていきます。

壁に付けてもすぐ垂れない固さになるまで、水を加えて調節しましょう。

混ぜるときは洗面器や割りばしを使ってもいいですし、ほかのアイテムを使ってもかまいません。

ペースト状にしたものをカビに塗る

ペースト状にしたものを、カビへまんべんなく塗っていきます。

ラップで覆う

ラップで覆う

ペーストをカビに塗ったらラップで覆います。

ラップをすることで垂れにくくなり乾燥も防げます。

ラップとペーストをぴったり密着させるのもポイントです。

2時間ほど放置したら水でよく洗い流す

2時間ほど放置したら、水でよく洗い流します。

酸素系漂白剤は穏やかな効き目なので、塩素系漂白剤を使うときより放置時間は長めです。

ゴムパッキンに使う際は必ず様子を見ながら行ってください。

ゴムパッキンが傷む恐れがあります。

洗い流したときに細かいカビが残っていたら、柔らかいブラシやスポンジで優しくこすりましょう。

天井のカビ取り掃除にはフロアワイパーが大活躍

天井のカビ取り掃除にはフロアワイパーが大活躍

手の届きにくい天井のカビ取り掃除にはフロアワイパーが活躍します。

カビは上から下に移動します。

天井がカビだらけだと、お風呂場全体にカビ菌が広がってしまうのです。

お風呂場のカビを完全に除去したいなら、天井も忘れず掃除しましょう。

カビ取り剤を直接スプレーしないよう注意してください。

【用意するもの】

  • カビ取り剤
  • フロアワイパー(柄の付いたスポンジでも可)
  • ドライシート
  • 手袋・マスク・ゴーグル
  • 安定感のある足場(必要であれば)

天井の水気を拭き取る

フロアワイパーにドライシートを取り付け、天井の水気を拭き取ります。

お風呂場のカビ取りと同じように、水分がある状態で行うとカビ取り剤が薄まってしまうからです。

フロアワイパーにドライシートを付け替えてカビ取り剤を染み込ませる

新しいドライシートを付けて、カビ取り剤を染み込ませます。

頑固なカビを除去したい方は漂白力の高い塩素系漂白剤を試しましょう。

刺激の少ないもので掃除したい方は酸素系漂白剤を使いましょう。

また、天井がざらざらしていたりフロアワイパーが自宅になかったりする場合は、柄の付いたスポンジを使ってください。

液ダレを防ぐため、事前にタオルを巻いてからカビ取り剤を染み込ませます。

フロアワイパーで天井を拭く

フロアワイパーで天井を拭く

カビ取り剤を染み込ませたら、フロアワイパーを使って天井全体を拭いていきます。

自分の真上ではなく、少し離れたところを拭いていくのがポイントです。

安全に作業を進められます。

フロアワイパーを使っても天井に届かないときは、安定感のある足場を使ってください。

お風呂場用の椅子は転倒する恐れがあり危険です。

5~10分ほど放置したら水でよく洗い流す

5~10分ほど放置したら、シャワーでよく洗い流します。

このとき、シャワーの水が自分にかからないよう気を付けましょう。

洗い場側に立って浴槽側を、浴槽側に立って洗い場側を洗い流すのも一つの方法です。

その場合は、片側ずつ水気を拭き取ってください。

水で流しても汚れが残っている箇所は、フロアワイパーでこすると落ちていきます。

天井の水気を拭き取る

ドライシートを付け替えて、天井の水気を拭き取ります。

柄付きスポンジを使っていた場合は、よくすすいだあと乾拭き用のタオルを巻きつけて拭き取ってください。

お風呂に出現するカビの種類

お風呂に出現するカビの種類

カビはたくさんの種類がありますが、お風呂場に出現するのは主に黒カビと赤カビの2つです。

それぞれ性質が異なります。

黒カビ

黒カビは、クラドスポリウムというカビの一種です。

空気中を漂い、皮脂汚れや石鹸カスを栄養源にして繁殖します。

毒性は弱いものの、吸い込んでしまうと喘息やアレルギーなどを引き起こす危険性があるものです。

黒カビを放置しているとどんどん根を張っていきます。

カビ掃除をしてもすぐカビが生えてしまうのは、根が残っているためです。

赤カビ

ピンク色でヌルヌルしているのが特徴的な赤カビは、厳密にいうとロドトルラという酵母菌です。

栄養源は皮脂汚れや石鹸カスなどで、シャンプーボトルの底・洗面台・排水口といった水気の多い場所で繁殖します。

人体への影響はほとんどありませんが、高い繁殖能力を持っています。

2~3日、お風呂を掃除していないだけで発生することもあるほどです。

中性洗剤でこすれば簡単に落ちますが、黒カビのえさにもなるため見つけたらすぐ除去してください。

お風呂はカビが発生しやすい!カビが繁殖する4つの条件とは

お風呂はカビが発生しやすい!カビが繁殖する4つの条件とは

カビが繁殖する条件は4つです。

  1. 酸素がある
  2. 湿度70%以上である
  3. 温度が20~30度である
  4. 栄養源(皮脂汚れ・石鹸カスなど)がある

お風呂場では40度前後のお湯を使う方が多いかと思います。

そのため、高温多湿になりやすく、浴槽にお湯を張っている場合は湿度が高い状態が維持されます。

カビのえさとなるものも豊富です。

つまり、お風呂場はカビが繁殖するのに最適な環境なのです。

とくに以下の場所では、カビがよく発生します。

  • 浴室カウンター
  • ゴムパッキン
  • エプロン(浴槽側面のカバー)や扉の下部

お風呂のカビ予防法

お風呂のカビ予防法

お風呂のカビを予防するには、カビが繁殖しやすい環境を作らないことが非常に重要です。

お風呂掃除はもちろん、以下の4点も日常に取り入れてみてください。

50度以上のお湯をかける

カビは、50度以上になるとほとんど死滅します。

そのため、入浴後は全体的に50度以上のお湯をかけましょう。

1カ所につき5秒以上が理想です。

カビの栄養となる皮脂汚れや石鹸カスなどもきれいに洗い流せます。

熱湯なので、やけどしないよう注意してください。

また、お湯をかけたあとに冷水をかけるのもポイントです。

お風呂場の湿度や温度が下がり、カビが生えにくい環境を作れます。

お風呂場の水を切る

お風呂場の水を切る

お風呂場の水はしっかり切ってください。

水分を除去することで、湿度を早めに下げられます。

水を切るときはスクイジー(水切り)が便利です。

上から下へ、左から右へと一方向に動かすことで効率的に水を切れます。

残った水分は、体を拭いたあとのタオルで拭き取ると洗濯物が増えません。

シャンプーボトルの下や蛇口など、細かい部分もなるべく拭きましょう。

使用後はよく換気する

湿気を逃がすため、使用後は換気扇をつけたり窓を開けたりして換気しましょう。

とくに換気扇は24時間つけたままにしているのが理想的です。

「電気代が高くなりそう」と心配になるかもしれませんが、換気扇の消費電力は20W前後と非常に少ないのです。

カビを掃除するための時間や手間を考えると、換気扇をつけておくほうが大きなメリットを得られます。

防カビ剤を使う

熱湯をかけたり水を切ったりするのが面倒な方は、防カビ剤を使ってみましょう。

防カビ剤は、くん煙剤タイプやスプレータイプ、天井に貼るタイプといった種類があります。

その中でも天井までしっかりカビ予防したいなら、くん煙剤タイプを選びましょう。

除菌成分が含まれた煙がすみずみまで行き渡り、お風呂場全体を除菌してくれます。

まとめ

お風呂の頑固なカビ掃除法!適した洗剤でリラックス空間を取り戻そう

頑固なカビには塩素系漂白剤が効果的です。

ペースト状にすることで密着度が増し、浸透しやすくなります。

また日頃からカビが繁殖しにくい環境を作ること、根を張る前に撃退することも大切です。

そのまま放置すると、カビを除去しても再び発生してしまうかもしれません。

カビ掃除に必要なものは、どれも手軽に手に入ります。

ピカピカのお風呂を取り戻すためにも、一度挑戦してみてください。