安心安全の便利屋をお探しなら七福神

コラム

コラム

浴室の床を簡単お掃除!カビの予防策も解説

浴室の床を簡単お掃除!カビの予防策も解説

浴室の床は毎日掃除していても、気が付くとぬめりやカビが発生する箇所です。

しかし1日の疲れを洗い流す浴室は衛生的に保ちたいですよね。

また家族の健康を守るためにも、浴室はきれいにしておかなければなりません。

そのためには浴室の床特有の汚れの原因を知っておくことが大切です。

そこでこの記事では、浴室の床を簡単にきれいな状態に保つお掃除方法と共に、一度発生すると完全に除去するのが難しい錆を予防する方法も紹介します。

忙しい人でも簡単にできるので、毎日続けやすい掃除方法です。

浴室の床が汚れる原因

浴室の床が汚れる原因

浴室の床が汚れるのは、毎日様々な種類の汚れが蓄積していくためです。

それぞれ性質が異なるため、お掃除用の洗剤で掃除しても汚れが残ってしまうことがあります。

浴槽の床が汚れる原因は主に次の5種類です。

  • 水垢
  • 皮脂
  • 石鹸カス
  • 赤カビ
  • 黒カビ

水垢

水垢は、水道水を使用する箇所で発生する白い汚れです。

浴室の床や水道の蛇口、鏡といった箇所に、うろこ状の白い汚れとして発生します。

この白い汚れは、水道水に含まれるカルシウムをはじめとするミネラル分が蓄積したものです。

水道水を使っている以上、水垢汚れは避けられません。

放置すると頑固にこびりついて落とせなくなるので、日々の掃除でしっかり取り除いてください。

皮脂

新陳代謝によって私たちの体から出る皮脂は油分を大量に含んでいます。

浴室の床を汚す原因になるほか、カビの養分になる可能性があるので注意が必要です。

掃除する際は洗い残しがないよう、隅々まで丁寧に掃除しましょう。

石鹸カス

石鹸カスは油分を多く含む汚れです。

皮脂汚れやシャンプー、ボディーソープに含まれる脂肪酸と呼ばれる油分と、水道水に含まれるミネラル分が結合したものが石鹸カスです。

石鹸カスという名称ですが石鹸がなくても発生します。

油分が多い石鹸カスは水に溶けにくいため、浴室の床や洗面器にザラザラした汚れとして蓄積します。

赤カビ

浴室の床のほか、シャンプーやボディーソープのボトルの底の部分に赤色のヌメリが発生することがあります。

これは水分のあるところに繁殖する赤カビです。

水分があればあっという間に増殖します。

その増殖スピードは凄まじく、一週間で菌が数十億個になることもあるといわれるほどです。

赤カビ自体は根を張るカビではなく、日々の掃除で簡単に取り除くことができます。

ただし赤カビは黒カビの餌になることで黒カビの繁殖を誘発するため、注意しなければなりません。

黒カビ

黒カビは根を張って、素材の奥深くにまで入り込むのが特徴です。

一度発生すると完全に除去することは困難なため、日々の掃除で黒カビの発生を予防しましょう。

黒カビは、本来は土の中に存在する菌です。

しかし奉仕が非常に軽いため、空気中を浮遊して家の中に入り込み、水分の多い浴室をはじめとする水回りで増殖します。

浴室の床の汚れのタイプ別掃除方法

浴室の床の汚れのタイプ別掃除方法

浴室の床の汚れは大きく分けて酸性とアルカリ性に分類できます。

酸性汚れアルカリ性汚れ
皮脂石鹸カス赤カビ黒カビ水垢

【対応する洗浄剤】

酸性汚れアルカリ性汚れ
重曹浴室用洗剤塩素系漂白剤(黒カビ)クエン酸酸性の洗剤

酸性の汚れにはアルカリ性の、アルカリ性の汚れには酸性の洗浄剤で掃除してください。

上の表からわかるように、浴室の汚れは酸性汚れが多いため、市販されている浴室用の洗剤はアルカリ性のものが多い傾向にあります。

浴室の床の汚れが軽微なら、重曹でも代用可能です。

軽い汚れの掃除方法

皮脂や石鹸カス、赤カビによる汚れがそれほどこびりついていなければ、浴室用のアルカリ洗剤や重曹で掃除できます。

<用意するもの>

  • 浴室用アルカリ洗剤もしくは重曹
  • スポンジ
  • 手袋

<掃除の手順>

  1. 床全体に洗剤もしくは重曹を振りかける
  2. スポンジで汚れをこすり落とす
  3. たっぷりの水でしっかり洗い流す

掃除後は換気し、水分を簡単に除去できるスクイージーのような器具、もしくは乾拭きして水気をとると、カビの発生を予防できます。

水垢汚れの掃除方法

水垢汚れの掃除方法

水垢汚れはアルカリ性の洗浄剤では掃除できません。

酸性の洗剤もしくはクエン酸で掃除しましょう。

<用意するもの>

  • 酸性の洗剤もしくはクエン酸
  • スポンジ
  • メラミンスポンジ
  • 手袋

クエン酸を使用する場合は次の物を用意してください。

  • スプレーボトル

<クエン酸スプレーの作り方>

  1. クエン酸小さじ1/2に対して10mlの水をスプレーボトルに入れる
  2. よく振って混ぜ合わせる

<掃除の手順>

  1. 水垢が気になる箇所に酸性洗剤もしくはクエン酸スプレーをかける
  2. スポンジで汚れをこすり落とす
  3. たっぷりの水でしっかり洗い流す

水垢汚れがこびりついている場合は、メラミンスポンジでこすり落としてください。

またクエン酸をたっぷり吹きかけてからラップをして10分ほど放置すると、汚れを取り除きやすくなります。

黒カビ汚れの掃除方法

黒カビは根を生やすため、洗剤で掃除しても取り除けません。

ただしそれほど奥深くまで根が張っていなければ、塩素系漂白剤で掃除できることもあります。

塩素系漂白剤を使用する際は浴室を十分に換気してください。

また手袋やマスクを着用して、安全には十分配慮することが大切です。

衣類に洗剤が付着すると色が抜けてしまうため、汚れてもいい服やエプロンを着用するとよいでしょう。

<用意するもの>

  • 塩素系漂白剤
  • 雑巾
  • ラップもしくはキッチンペーパー
  • 手袋
  • マスク

<掃除の手順>

  1. 浴室内を換気する
  2. 床の水気を雑巾で拭き取る
  3. 黒カビに塩素系漂白剤を吹きかける
  4. 洗剤を吹きかけた部分にラップかキッチンペーパーを置いて密着させる
  5. 1時間程度放置する
  6. たっぷりの水で洗い流す

掃除後は換気し、水分を簡単に除去できるスクイージーのような器具、もしくは乾拭きして水気をとってください。

カビの発生を予防できます。

カビの予防方法

カビの予防方法

黒カビは一度発生すると完全に取り除くことは困難です。

しかし日々の掃除にもう一手間加えることで、黒カビが発生しないように予防することができます。

黒カビは赤カビを養分にして繁殖します。

赤カビの発生を抑えることは比較的簡単なので、赤カビ対策を重点的に行いましょう。

ポイントは次の3つです。

  • 50度以上のシャワーを床にかける
  • 水分を残さない
  • 浴室の換気

50度以上のシャワーを床にかける

体から出る皮脂や石鹸カスはカビの養分になり、繁殖を促します。

浴室を使い終えたら、すぐに掃除しておくのが理想です。

しかし入浴を終えてから浴室の床を掃除するのは面倒で、継続しにくいでしょう。

そこで効果的なのが、最後に浴室を使った人が50度以上のシャワーを床にかけておくことです。

熱に弱い赤カビは、50度以上のお湯をかけると不活性化すると言われています。

お湯をかけた後に冷水で流せば、浴室の温度を下げられるのでカビ予防が可能です。

水分を残さない

赤カビは水分があればあっという間に繁殖します。

掃除の最後には、乾いた雑巾やマイクロファイバークロス、スクイージーなどを使って、浴室の床から水分を取り除いてください。

浴室の換気

浴室は機密性が高く、湿度が溜まりやすい構造です。

日頃から換気を心がけて、湿度が高くならないように心がけましょう。

この時に窓を開け放つのではなく、換気扇をつけておきましょう。

黒カビの胞子は外から浴室に入り込みます。

長時間窓を開けっぱなしにすると、黒カビの胞子が浴室内に入り込む可能性があるため、換気の方法には注意してください。

まとめ

浴室の床を簡単お掃除!カビの予防策も解説

浴室の床は汚れが残りやすい箇所です。

こまめな掃除と水分を取り除くことで、汚れが堆積しないように心がけたいものです。

しかし自分で掃除すると、手が届かない箇所や見落としがちな箇所も発生するでしょう。

こういったわずかな隙にカビが発生します。

気づいた時には掃除しても落ちない頑固な黒ずみ汚れになってしまうので厄介です。

日々の心がけできれいな状態を保つ努力をすることが肝心です。

それに加えて定期的にプロの掃除を取り入れると、毎日の掃除が楽になります。

自分では取り除けない頑固な汚れも、プロの掃除を依頼すればきれいにすることが可能です。

1日の疲れを洗い流す浴室の床を清潔で快適な状態に維持して、心身の健康を守りましょう。